2007年10月29日 月曜日

「男は諦め、女は愛嬌。」

気がつけば、前回の更新から一週間も経ってしまっていました。
最近は一週間が過ぎるのがやけに早く、もうちょっと効率よく時間を使えたらなぁと思う今日この頃です。毎回思うことながら。

で、最近気がついたことが一つあるのですが、
「多趣味ってのも問題だよな」
ということ。
私は、自他共に認める多趣味男なの(だと思うの)ですが、
あまりに多趣味の為、単一の趣味に時間が少なくなってきました。
ましてや、「ネットサーフィン」等の趣味は、大して意味もないのに、同じところをぐるぐる回ったりして、無意味なことこの上ない。
他にやることあるだろ!
と自分自身に突っ込みたくなります。

と、いうわけでしばらくの間、趣味エネルギーを集中するために、いくつかの趣味に割く時間を減らしていきたいと思います。
今のところ考えているのは、
「ネットサーフィン」「映画(、アニメ)鑑賞」「テレビ鑑賞(もともと無いですが)」

そして、この削減した分のエネルギーを、ホームページ更新や小説書きに回して、このページの質をあげていきたいです。
どうかこれからもこのサイトをよろしくおねがいします。


ちなみに、タイトルですが、私の中では有名な某先生が言っていた台詞です。

秋の味覚

さる先日(またか)、実家から秋の味覚が届きました。
まあ、「りんご」なんですがね。



さすがに今回は、去年のようなデカサインパクトはありませんでしたが、
別なインパクトが待っていました。
箱を空けて、一つ取り出してみると、なにやらシールが張ってある。
「ハックナイン・・・・・・ハックナイン?」
ハックナイン、みなさんは聞いたことあります?
私は、どう頭をひねっても、聞いた覚えが無かったので、ちょっと調べてみました。
で、このハックナインというりんご、北海道立中央農業試験場で開発され、1985年に登録されたもので、親は「つがる」と「ふじ」。
ハックナインという名は、系統番号の「HAC9」から来ているそうで、そのまんまといえばそのまんまですな。

肝心な味のほうはというと、正直なところ「比較対象が無いからよく分からん」でした。
でも、皮ごと食べてもいやな苦味は全く無く、甘さも酸味も程よくあり、とてもいい感じでしたね。
なんとなく、採り立てのりんごも食べたくなってしまいました。

2007年10月22日 月曜日

秋の空ー♪
という訳で、朝、空を見上げたらうろこ雲が漂ってまして、
ああ、秋だなぁ、と改めて思わされました。
そして、いつも歩いてる道で、秋名物のどんぐり発見。



何の木のどんぐりかは分かりませんが、ぼうし頭のどんぐりは無かったので、おそらく無い種類なのでしょう。
帰り際に10個ほど拝借してきて、眺めたらとても懐かしい感じがしました。

「ノベルとライトノベルの違いって何よ?」

この前、といっても昨日の晩の話ですが、
友人との会話の中で、
「ノベルとライトノベルの違いって何?」
という話になりました。
確かに、よくよく考えてみれば定義が分からん。
そもそも、ライトノベルのライトって何よ?軽いの?明るいの?

とりあえず、その時は、「挿絵とか入ってるのじゃないの?」という結論に達しました。
なんか腑に落ちないな、と考えながらも。

で、今日、時間が合ったので「ライトノベル」に関して調べてみたのですが、
どうやら明確な定義がある訳ではないようですが、ウィキペディア先生曰く、
表紙や挿絵にアニメ調のイラストを多用している若年層向けの小説とするもの
だそうで、
つまり、その定義を使うと、
「我輩は猫である」や「銀河鉄道の夜」にアニメ調のイラストを使っただけで、その本はライトノベルになり変わるわけです。
そして、私の書いているような変な小説は一切イラストが無いので、普通のノベルになると。
まあ、若年層向け、というのを同解釈するかにもよるとは思うのですが、変な話ですよ。


で、話が少し変わりますが、ライトノベルということで、


(スターシップオペレーターズ 4〜6巻)

再び、こんなものを入手しました。
今回も、中古本で入手したのですが、三冊買って約600円。
非常に対効果費用に優れていますね。安くて長く楽しめます。
早々と全部読んでしまったのですが、面白かったです。
こういったSFは好きなんですよね。

2007年10月18日 水曜日

「持ち歌200曲って、普通じゃない?」

友達なんかと、カラオケに行ったりすることがそれなりにあるのですが、
私自身、一体全体何曲ぐらい歌えるのかまったく把握してなかった。
んで、カラオケで歌いたい曲をスマートに見つけるためにも、リストなんかを作ってみました。
そして、それを眺めてみたのですが・・・

「ほほう。・・・200曲ぐらいあるぞ」

おそらく200曲ぐらいいけるだろう、と思っていたので、大した驚きは無かったのですが、
この事を友人A及びB及びCに話したのですが、
みなさん、口をそろえて、「多すぎだろ!」と言っておりました。


いやー、でもね、私は誤解していると思うわけですよ。
なんでかというと、

「悲しいときー、悲しいときー、歌える曲の8割普通の人が知らない曲のときー」

ですから。
水樹奈々に始まり、KOTOKO、川田まみ、Suara、田村ゆかり・・・えとせとらえとせとら・・・
完全に、「彼女とカラオケに行ったときに歌えない曲」であります。
まあ、そもそも私がこんな心配する必要はコンマ5%もないのですが。

しかも、高得点を弾き出せる曲が、

パノラマ -Panorama- (水樹奈々)
WILD EYES (水樹奈々)
パラレルDays (ハルヒのキャラソン:平野綾)
ヨロコビの歌 (平野綾)
radiance (川田まみ)
D.C. 〜ダ・カーポ〜 (yuzuca)
White Season (rino)

とかときてるものですから、趣味(趣向)がばれるってもんです。


でも、カラオケって難しいと思いますよ。
点数を稼ぐ歌い方と、爽快な気分になれる歌い方と、魅せる歌い方がありますから。

2007年10月16日 火曜日

寒くなってきました。

最近、秋というのをひしひしと感じるようになってきました。
こうやって、深夜の時間帯に、窓を開けて文字をタガタガと打っていると、指先の動きが鈍くて鈍くて仕方がないです。
これからの季節、どうやって効率よく文字を打っていこうか、悩んでいる今日この頃であります。

友達である、セイバー氏が新車を購入したらしいです。
モデルは、新型 デミオの 13C-V
ちなみに色は不明です。
来月の2日に納車だとか。



で、購入した13C-Vというモデルですが、変速機はCVTしかないモデルなので、CVT。
駆動はFF(前輪駆動)。
排気量は1.3l。新開発のミラーサイクルエンジンを搭載してます。
車重は990kgぐらいでしょうか。
燃費は10・15モードで23.5km/l。
排気量が1.3lに車重が990kgですから多少非力な感じはしますが、そこはCVTでカバーできる範囲でしょう。
少なくとも、前モデルのデミオよりはゆったりと走れると思います。

ちなみに、この新型デミオ、私が「買って乗るならこのぐらいの車が一番かもな」などとよく言っていた車なので、
CVTの性能含め、セイバー氏の車をいろいろと見て、将来の参考にしたいと思いますね。


それにしてもねぇ、新車かー。
何年後の話になりますかねぇ・・・
まだわかりませんが、こちらも新車を買えたら、セイバー氏とまったりクルージングしたいところです。

2007年10月13日 土曜日

近況報告A。

一週間に2回更新を目標に、と騒いでおきながら、早速達成不可能となってしまいました。
まあ、目標だものね、と開き直ればそれまでなのですが・・・

で、近況報告です。



OVA ToHeart2 第3巻 (初回限定版)GET!

レンタル店で借りて見る、という方法もありはしましたが、私は28分に5000円を掛けてもいい、と思っていたので、
楽天ブックスにて購入しました。
OVA To Heart 2 3 初回限定生産

発売後3週間までは26%OFFのようなので、第2巻のときのように見逃さないよう、タイミングを見計らって購入。
ちなみに、送料無料なので、近場の店で買うより安くつきました。
というより、近場の店には置いてないのですけどね。

文化祭前日の話なのですが、まーりゃん先輩暴れてました。まさに暴走です、暴走。しかも、最後までね。
面白かったですねー。たとえるなら、ノンストップアクションといった感じでしょうか。
副音声のオーディオコメンタリーはまだ聞いていないので、今度時間を見て、聞きたいと思っています。
ある意味、主音声より面白いと思うので。

というか、まだ2巻見てないんですよねぇ。こいつはどうやって入手すべきか。


んで、次に、


(電撃文庫 スターシップオペレータズ 1〜3巻)

よく聴いている川田まみのアルバム「SEED」に入っている、「radiance」という曲が、最近TVアニメ スターシップオペレーターズのOP曲ということがわかり、
非常に気になったので、(登録して、いつの間にか24時間閲覧可能になっていたニコニコ動画で)、TVアニメ版を見たのですが、
これが思いのほか面白く、興味をそそられました。
で、原作のほうが面白い、という話を友人から聞き、近所の古本屋から1冊105円で買ってきたのでした。

さて、早速3冊読んでみてからの感想ですが、小説ということもあり、登場人物の心境や考えがしっかりと描写されており、
TVアニメ版では、「は?」と思えるようなシーンも、こういう事だったんだ、と納得することができました。
ただ、SFだけあって、宇宙空間での味方、敵艦隊の位置、情景をイメージするのは難しいですね。
まあ、私が修行不足、という事でしょうか。

それにしても、いい作品でした。続きもあるようなので、読んでみたいものです。

LED ライトエミッティングダイオード

最近、自転車のライトの暗さをひしひしと感じ始めたので、あー、明るいライト欲しいなぁ、とか考えていました。
私が今まで使っていたのは、CATEYEの HL-EL500というタイプのLEDライトで、LEDの出力は1W。
LEDとしてはかなりの明るさを誇り、夜の道では、周りが真っ暗だったとしても、25km/h以上での走行をしないかぎり、まずまずの性能でした。
ですが、寿命なのか、単に電池(Ni-MH)のほうが悪くなってきたのか、わかりませんが、暗くなるのが早くなってきた。
もっとも、普通のアルカリ乾電池は1.5Vに対し、Ni-MH(ニッケル水素充電電池)は1.2Vですから、
4本で使うEL500では、アルカリとニッケル水素を比較した場合、1.2Vもの差が出るので、それが原因だろうとは思いますが、
ランニングコストを考えてNi-MH電池を使っていました。

で、新しく、HL-EL520というモデルも出たし、そっちに乗せ変えようかなと思っていたのですが、
その矢先、

HL-EL500 転落

玄関で、1.2mの高さから落下し、コンクリートに激突、寿命を全うされました。

「・・・・・・」

どうやら、EL500は、私が浮気心を持っていることを見抜いていたようです。

まあ、とりあえず、予備として、HL-EL300がありますから、夜はこれでカバーしようと思っていますが、
明るさはどうあがいても、EL500のほうが明るいので、どうしようか本気で悩んでます。

新規に、EL520を買うか、それとも、3W級のハンディLEDライトを自転車用マウントに載せて使うか。

むむむ、もうちょっと大事に使ってやるんだったなぁ、と思わされた今日一日でした。

SELENE

先月半ばに打ち上げられたSELENE(愛称:かぐや)ですが、ついに月周回軌道で、2機の子衛星を分離したようです。
今月9日にはリレー衛星を分離(下のイラスト13番)し、12日の13時ごろ2機目の子衛星であるVRAD衛星を分離(下のイラスト14番)。
どちらの衛星も、問題なく動作しているみたいです。
また、分離した二つの衛星には、リレー衛星には「おきな」、VRAD衛星には「おうな」という愛称がつきました。
なんというか、「かぐや」だから、その愛称なんでしょうが、余計にわからなくなったような気が。
なんなんですかねぇ。




(SELENEの軌道。現在位置14〜15の間 (c)JAXA)




(SELENEの搭載観測装置 (c)JAXA)


ま、ともかく、あとは、主衛星であるSELENE本体が所定の軌道に到着するだけとなりました。
問題なく、所定の軌道に乗ってほしいと思います。


しかし、宇宙空間では、減速にさえエネルギーを使うんですから、複雑ですよねぇ。

2007年10月7日 日曜日

SS!

SS Vol11(10を吹っ飛ばして)を書いていたりするんですが、かききかしているとき、ふと気がついた。
「これって、SSじゃねえな」
長!長ッ!
油断していると、長さが日夜(本編)並みになってしまう。
そもそも、SSとNovelの区切りはなにさ?と思わされる今日この頃です。

CEATEC JAPAN 2007

さる、2007年10月5日 金曜日ですが、昔から騒いでいたCEATEC JAPAN 2007(会場:幕張メッセ)に行ってきました!
ちなみに、CEATEC(シーテック) JAPANを簡単に説明すると、
アジア最大級の規模を誇る映像・情報・通信の国際展示会」(Wikipediaより)
です。

2004年10月の日記にも、このCEATECの事を書いていましたが、ついに念願かなったという感じです。
友人と4人で行ってきたのですが、本当にすごかったです。
人の多さも含めて、頭がパンクするかと思いました。

当日は、朝の7時ごろ起床し、8時20分ごろの電車に乗り、3回の乗換えを経て、10時40分ごろ、目的地のJR 海浜幕張駅に到着しました。
JR 西船橋から、快速で海浜幕張に到着したのですが、海浜幕張に到着したとたんに満員状態から空々状態になる電車を見て、
この時点で、CEATECのすごさを感じました。
人波をくぐり抜け、改札を出て、CEATECの場内案内図をスタッフらしき人からもらい、後は人波に乗って、会場へと到着。
今回は、事前登録をしていたので、電子マネーのEdyカードを機械にかざすだけで、簡単に入場できました。



(会場に入ってすぐの場所から)


(日本ビクターのブース。液晶テレビとリアプロジェクションテレビが前面に置いてありました。


(ソニー、ソニーマーケティングのブース)

ちなみに、このソニーブースの向こう側には、世界初の有機ELが並んでいました。


(ソニー、ソニーマーケティングのブース。プレゼンテーション中)


(世界で初めて発売される11型有機ELテレビ)

ちょうどプレゼンテーションをやっていたのですが、世界初ということもあってか、人がわっさわっさ集まっており圧倒されました。
そして、この有機ELテレビの薄さにも驚いた。
文字では衝撃を表現できそうもないですが、「なんであの薄さで映像が映るんだ!?」という感じでしたね。
ちなみに、この写真を撮っている時点で、仲間二人を見失い、分かれてしまいました。



もちろん、アジア最大級のイベントなので、ブルーレイ とくれば、HD DVDもあります。


(東芝ブース前。液晶とかがメイン)


(天下のマイクロソフトのブース)
Vistaがいっぱい動いてました。
人もけっこう集まっていましたね。


(マイクロソフトブース。プレゼンテーション中)



NICT 独立行政法人 情報通信研究機構のブースでは、次世代のスーパーハイビジョンの展示もしてありました。
フルハイビジョンが数段も格下に見えてしまうほどの画質です。



シチズンのブースでは、Eco-Be!がくるくるとうごきまわっていました。



有機ELと並び、次世代ディスプレイとされるFEDも展示されていました。
ブース名は忘れてしまいましたが、液晶(LCD)と比べると、残像がなく、なめらかに表示をしており、すばらしいな、と思いました。
ところで、キャノンのSEDはどうなってるんでしょうかねぇ。


(電子デバイス、半導体のブースフロアのようす。)
ここあたりでは、やはり難しい技術を扱っており、素人目ではさっぱりなものばかりでしたが、すごさだけは伝わってきました。


(シャープのブース)
シャープのブースでは、108型のモンスター液晶もおいてありました。もう、でかいのなんの。


で、4時前あたりに、会場を離れたのですが、今思えば、もっとじっくり見ておけばよかったな、と思います。
写真を撮ることに比重をかけていたので、その分ブースのほうに集中できませんでした。失敗したなぁ、という感じですね。
もし来年いけるのであれば、もっとゆっくりと見て歩きたたいと思います。


それにしてもCEATEC JAPAN 2007。本当にすごかったです。
何がすごいのか、文字や言葉ではいい文句が浮かびませんが、たとえるなら、

すごすぎて、何がすごいのか、よくわからん!

といったところでしょうか。
特に、電子デバイス、半導体関係はすごいですね。

2007年10月3日 水曜日

10月ー・・・オクトーバーだっ!

という訳で、10月であります。
もう、10月ですよー、早いですねぇ。
ここ最近は、忙しさ(そうでもないが)もあいまって、あまり更新できていませんでしたが、
今月は最低でも8回、週2回は更新できるようにしたいと考えています。
基本的に、面白いネタが集まってくる人間ではないので、ネタ不足でどうしようもない、というときもあると思いますが、
とりあえず善処したいとおもいます!

ビール券ヒットッ!

先日、朝っぱらから、
「ピンポーン、宅配便でーす」
というのがありまして、いつものクロネコのお兄さんから25cmx15cmx4cmぐらいの箱を受け取り、ラベルをみたらビール券と書いてありました。
ちなみに送り元は「NTT東日本」。
NTT東日本?ビール券?
あまりに突拍子の無い組み合わせの為に、伝票に判子を押しながら???が頭の上に浮かびましたが、
もしかして、フレッツ光を契約したときに、ゴタゴタがあったから、そのときのお詫びの品かな?
と思いながら受け取りました。

んで、早速開封してみると、手紙というか紙が入っており、それを読んでみると、なんと
「ビール券当選のご案内について」
などと書いてある。
「!」
しかも40枚!
「!!」

すげぇよ!初めての大型HITだよ!
(約18,000円(!)相当のビール券。10名様コースでした。)

ああ!そういえばフレッツ光の契約特典として、応募して、
友達と、
「どれがいいかな?」
「ビール券が当たりそうだ、なんか人気低そうだし」
と談話して決めたものだった!と思い出しました。

それにしたって、忘れた頃にですよ。
あんまり、宴会となどしますと、バカになるような気がしますから、これが当たってよかったのか悪かったのかはよく分かりませんが、
こうやって、当選なんかすると、やっぱりうれしいですよね。
でも、こんなところで運を使うから、他に運が回らない、とか思ってみたりします。

まあ、近場の店で、食品を買うときにも使えるはずなので、そこで食費に消えることでしょう、ちゃんちゃん。



で、最後に余談ですが、
みなさん、○○温泉ペア(2名様)チケットとか当たったりしたら、どうします?
彼女と行きますか?行くんですか?そうですかそうですか。自慢かコラー!

私なんかは、行く相手なんかいないんで、気まぐれで応募して当たったりしたらどうしよう、なんてたまに考えたりします。
(そもそも、当たること事体あまりないので空想妄想の類に違いないのですが)
転売するにも、「転売や譲渡はダメ」とか書いてあったりして、処理に困ることこの上ないですし。
男友達とだったら、3人とか4人とかそのぐらいの人数で行ったほうが楽しめそうですしね。

私にとって影の恐怖の存在は、ペアチケットであります。

ビール券ヒットの影で。

人生そんなにいいことが続くわけが無い。
プラスとマイナスが釣り合って人生だ!

という訳で、
スタンド折れました。
自転車のね。
根元というか、ねじ止め部分あたりからぽっくりと。
壊れるものだとは思っていなかっただけに意外です。


(ぽっくりおれたスタンド、画面右上は新しく買った新品。

ぐらぐらするなぁ、とおもっていたらこれですよ。
新しいスタンドが届くまでの間、微妙な苦労を強いられましたよ。
ちなみに、交換時点での走行距離は8497kmでした。

まったく、次は一体どこが壊れるのでしょうね。
今のところ、グリップ、ブレーキシュー(買ってあるので問題なし)、変速機のワイヤー、
サイクルメーター本体のマウント(取り付け部分)、が怪しいと踏んでいますが。

流される風 TOP  Novel  短編  BBS  頂き物  案内


ご意見、ご感想、リンク切れ、などがありましたら、BBS又はメールにて、ご連絡ください。

当ページの画像及び文章を使用、転用する時は連絡をお願いします。
(C)あさなぎ