2021年2月11日 木曜日

BKアクセラを手放した理由と、BMアクセラを選んだ理由

BMアクセラ 15S プロアクティブ 6MTを買いました。
今回は、BKアクセラの買い替えにいたった理由や経緯について書きたいと思います。


(BMアクセラ 2017年部分改良以降のカタログ)

BKアクセラは、10年間は乗ると考えて買ったのですが、約7年で手放す事となりました。
早めに手放した理由としては、
・買うときには想定もしていなかった、電子スロットルとアクセルレスポンスの悪さ
・車検の時期であった(2021.1末予定)
・優れた先進安全装備がMTでも選べるようになってきた。
があります。

一つ目については、日記にも度々記載はしていましたが、
電子スロットル黎明期の代物のせいか、
・アクセルを抜いた時の回転落ちがワンテンポ遅れる
・発進時などに感じる急加速感がある
・早開け制御感があり、トルクの出方とアクセル開度がマッチしない。
といった違和感がありました。

そのうち慣れるのかな?と思っていましたが、なかなか慣れず、
その後、サブコン(その後撤去)、スロコン、2度のECUチューニング、といろいろ試し、
なんとか、回転落ちの悪さ以外はなんとかつぶすことが出来たものの、
エンジンフィールでいえば、ワイヤースロットルのスズキKei NH11Sのほうが断然良く、
当時のキャッチコピーのzoom-zoomでは決してなかったです。

二つ目については、時期的なものです。
三つ目については、はじめは30q/h以下でしか動作しなかったようなプリクラッシュセーフティも、
今では人が検知できるようになり、機能としてもある程度のものとなったかな、という事があります。
また、自分も歳を重ねてきており、万が一を考え、最後のセーフティとして機械が使えるなら使うべきだ、と思ったからです。


BKアクセラの次はどんな車がいいかなぁ、という妄想は最近始まった事ではなく、
かなり前からしており、熱望していたのは、BMアクセラ+小型DE+MTの組み合わせ。
しかし、最後までラインナップには加わらず、mazda3でもラインナップされません。
mazda3に小型DE+MTがラインナップされていれば、じゃあ、3年後に狙おうか、という気にもなりますが、
出てくる気配がありません。


そんなこんなで車検も数か月後に控えた、昨年の10月。
何の気なしに、中古車情報サイトでアクセラ 15S プロアクティブ MTを調べてみたところ、
乗り出し価格で130万円〜150万円程度で販売されていました。
このぐらいだったら買い替えようかなぁ、と本格的に考え始めました。

買い替える車の仕様としては、
MT+BKアクセラと同等のユーティリティ+BKアクセラ以上の燃費+先進安全装備(人の検知が出来るもの)
が必須でした。

となると、ほぼ選択肢は無くなってきます。
マツダ:デミオ(mazda2)、CX-3、CX-30、アクセラ、mazda3。
ホンダ:FIT RS センシング。
トヨタ:カローラスポーツ、カローラツーリング
ぐらいなものです。

FIT RS センシングは、荷室は十分あるものの、価格が高く、予算オーバー。

カローラスポーツは、オーリスの後継機種です。アクセラ1.5ガソリンより、重いためか、
燃費も悪いですし、荷室も広くないため、候補から外れました。
ハンドリングは良さそうですけども。

カローラツーリングは、荷室は広いものの、嫁からデザインが好きではないという話が合ったため、
候補から外れました。

マツダ系は実際にディーラーに行き、車を眺めてきました。

デミオは、1.5DEの燃費はすごく魅力的ではあるのですが、
荷室が狭く、キャンプに行くときは荷物が乗り切らないと思い候補から外れました。

CX-3は、1.8DEがあり、燃費もよさそう。
サブトランクを含めると、BKアクセラや、BMアクセラと同等の荷室があります。
ただし、SUVはあまり好きになれず、好きでない車を長くも乗れないと候補から外れました。

CX-30は、mazda3と同じようにかなり質感は良い感じで、高級車。
ですが、1.8DE+MT無く、2Lガソリン+MT、SKY-Xは燃費も含めメリットを感じないため、
候補から外れました。

mazda3は、1.8DE+MT無く、1.5ガソリンでは、BMアクセラ1.5ガソリンより60sも重い1320s。
いい加減に無理だろう、というレベルです。
しかも、エンジン的にはBMアクセラと変わりなく、飛びつく魅力がありません。
SKYACTIV-Xは価格が高いのに燃費も良くないため、却下。
それなら、アテンザ XD MTの中古が選択肢に入ってきます。
荷室は、デザイン優先のためか、BMアクセラより狭いです。
名前から、スポーツ、という名称を取っただけあって、内装は高級感を感じはします。
が、私は別に高級車に乗りたいわけではなく、
運転する気を起こさせてくれる、ドキドキするような内装やインパネ、メータのデザインが良いのです。
という訳で候補から外れました。

最後にBMアクセラの2016年大幅改良以降のモデルです。
既に中古車でしか手に入りません。



荷室は、BKアクセラと同程度です。
デザインはかなり好きなデザインですね。
内装はインパネデザインを除けば、BKアクセラとあまり変わりません。
収納する場所は少ないのが残念です。
CX-30やmazda3と比べると、ランクアップしたような高級感はありませんが、
CX-30やmazda3にはないセンタータコメータが鎮座します。
やはり、スポーツ、を名乗っているだけあります。
選択肢のグレードは、15S プロアクティブか、22XD Lパッケージがあがりましたが、
22XD Lパッケージは、当初のXDグレードからのがっかりフルスペックです。
このグレードは、マツダが価格ありきで作ったグレードであり、車重は重く、
オイル交換の費用、頻度を考えると、燃費が良くても価格差は回収できないため、候補から外しました。
15Sプロアクティブは、車重が1260sとなり、BKアクセラより50s重いのですが、
SKY-G 1.5のトルクアップを見越して、許容する事にしました。

という訳で、買う車は、BMアクセラ 15S プロアクティブ MTとなったのでした。(2WDです)
色は青か赤で、メーカーOPとして、MRCC(レーダークルーズ)&SBS、が付いたものとしました。

実は車種とグレードが決まってからが長く、
中古車情報サイトに希望の車が出てくるまでに3か月ほどかかりました。
途中、新車のうちに買っておいたほうが良かったのではないか、と考えたほどです。

ようやく見つかったのが1月末で、現在納車待ちです。
予算はオーバーしましたが、次がいつ出てくるかも分からなかったので、決めました。

とはいえ、遠方からの購入という事もあり、実車は見ておらず、
1.5ガソリンとMTの組み合わせの試乗も出来ていない事もあり、不安はあります。
フィーリングが良くなければ買い替えた意味も半減ですし。
NDロードスターは素晴らしいレスポンスではありますが、BMアクセラとは燃料違いますし、
味付けも違うでしょうから、不安はつのります。

納車されたら、またいろいろとインプレションをしていきたいと思います。

流される風 TOP  日記帳  Novel  短編  放浪記  頂き物  案内


ご意見、ご感想、リンク切れ、などがありましたら、TwitterのDMにてご連絡ください。

当ページの画像及び文章を使用、転用する時は連絡をお願いします。
(C)あさなぎ