2018年10月31日 水曜日

October終了

10月もあっという間に終了ですね。
今年も残すところあと2ヶ月です。
九州はあと5ヶ月・・・といったところでしょうか。
悔いが残らないよう過ごしていきたいものです。

歳を重ねてきているせいか、最近、体力的・脳力的・精神的に、時間が無いなぁ、と思う事が多くなってきました。
時間を無駄にすると何も進まない、何も出来ない!と思いつつも、
行動を起こすのが非常に気怠く、焦燥感だけが先走っています。

昔は、記憶力の低下がこんなに早く出るとは思ってもみませんでした。
新しい事にチャレンジし身につけられるためのデッドラインはすぐそこです。(もう来てる?)

H-IIA F40 Liftoff

10月29日13時08分に、H-IIA F40(40号機)が打ち上げられ、
GOSAT-2(温室効果ガス観測技術衛星2号)「いぶき2号」と、UAEのハリーファサットを無事に分離しました。
ついに、H-IIAも40番台に突入ですね。

今回は平日昼間の打ち上げという事もあり、H-IIB F7の打ち上げの時のような撮影は出来ませんでした。
(H-IIA F40の打ち上げ日に気が付くのが遅すぎた、、、というのはあるのですが)

このF40で、今年度に予定されている種子島からのロケット打ち上げは終了しましたので、
今年度打ち上げを見に行くには、内之浦から打ち上げられるイプシロン4号機しかありません。

イプシロン4号機はなんとかして見に行きたいところです。

マフラーカッター

我が家のBKアクセラにマフラーカッターを取り付けました。

購入したのは、汎用タイプのステンレスマフラーカッターです。
テールエンドは、縦65mm、横85mmのオーバルタイプで、
取り付け可能外径は、34mm〜60mmです。
ちなみに我が家のBKアクセラのマフラー径は、58mmでした。

オーバルタイプのマフラーカッターを選んだのは、
BKアクセラやGGアテンザの一部のグレードでは、純正でオーバルタイプのマフラーカッターを付けていたから、という理由です。




これが購入品です。
手に持ってみると予想以上に大きく、こんなのはですぎやしないか?と思ってしまいました。
ちなみに、取り付け部径と同じぐらいのパイプが、テールエンドの1cm程度手前まで来ています。
がたつき防止のためなのか、何なのか、理由は不明です。




外箱には簡単な説明書が貼られていました。
取り付けは、ステンレスバンドで締め込むだけなので簡単にできます。




取り付け前のリアビューです。




取り付け後です。
10分程度で取り付けは出来ました。
ぱっと見、違和感はないですね。



別日にちょいローアングルから。
中に、マフラーが見えます。



さらにアップ。
内側から、マフラー、マフラーカッターのサポートパイプ(?)のようなもの、マフラーカッターの外装、になります。
マフラーカッター感はありますが、質感は出ましたね。

マフラーカッターを買うときに、もうワンサイズ上の100mm級を買おうかな、とも思ったのですが、
BK5Pのアクセラには、ちょうど良いサイズだったかと思います。

しばらくの間は脱落防止のため、定期的な増し締めをしようかと思います。

流される風 TOP  日記帳  Novel  短編  放浪記  BBS  頂き物  案内


ご意見、ご感想、リンク切れ、などがありましたら、BBS又はメールにて、ご連絡ください。

当ページの画像及び文章を使用、転用する時は連絡をお願いします。
(C)あさなぎ