2013年8月31日 土曜日

オリタァタァミ自転車

遠出をしている時、
折りたたみ自転車があれば、便利なのになぁ。
と、よく思っていました。

自転車があれば、車では見て回りににくいところも、見られるようになりますし、
じっくりと風景を楽しむことも出来ます。

ということで、

買いました。

最近買ってばっかりですね。



ダホン社のルートです。



私が、この自転車を選んだ理由として、

重量が比較的軽い
→(12kg。軽いと持ち運びが楽です。安い商品では、ママチャリ並みの16kgとかあります。
  ちなみに、これ以上軽さを求めると、一気に値段が高くなります。)

漕ぎで進む距離が長い
→(折りたたみとしては長い、約5.6mです。
  折りたたみは小径ゆえに進みにくいので、やはり重視したい項目。ブリジストンのスニーカーとかよりはよっぽど走ります。)

クランクが長い
→(170mm。短いとこぎ難いです。170mmはFRD-300と同じ。)

安い
→(高い車種になると、上記の要求を満たすものはいっぱいあります。が、たまにしか使わないものに大きな出費は如何なものか)

というのがあります。

代わりに、



コンポーネントが6速の、やすっちいの。
ここら辺は割り切りました。
ま、壊れても安く直せる!というメリットがありますが。


数回乗ったり、触ってみての感想ですが、

ぼちぼち軽いので、持ち運びは楽そうです。
折りたたみは非常に楽。さすがダホン。
それなりにコンパクトになります。
Keiの小さな荷室にも余裕で乗りますね!2台は厳しそうですが。

漕ぐ距離は、割と普通。悪くはありません。
通勤やらで、ペースを重視するのには全く向きませんが、
思ったより進みます。
変速できないママチャリと同じぐらい走るのではないでしょうか。
長めのクランクも効いてか、漕ぎにくいことは無いです。

ただし、
漕ぐと、少々ごりごりしているのがペダルから足に伝わってきます。
理由は不明。BBか、ペダルか、フリーハブか、ディレイラーか、さっぱりです。
後で原因追求したいと思っています。

ハンドルが少々遠い気がします。
写真を見てもらうと、前方側を向いているのが分かると思います。
私としては、もっと手前にあると運転しやすいのですが。


と、少々難点もありますが、
遠出の際には、車に乗せて、現地散策などしたいと思います。

2013年8月29日 木曜日

ニッケル水素

我が家では、ニッケル水素乾電池を多用しています。
すべてあわせると、単三で30本以上、単四で15本ぐらいありそうで、
どこで使っているか、把握し切れていません。

で、そんな状況にありながらも、
我が家の充電器は、実働2台のみ。
Bearnaxのsuperchagerと、
100円ショップで売っていた、武田コーポレーションの充電器です。



メイン使いは、Superchager。
リフレッシュ機能を持っており、なかなか便利です。
サブとして、というより、過放電をしてしまい、弱った電池の復旧用に使っているのが、武田の充電器。
非常に構造が単純であり、135mAの充電電流で、じわじわと充電してくれます。

とまあ、今までこの構成でやってきましたので、必要十分ではあるのですが、
外出時には、急速充電をかけたいときがあります。
Superchagerは、2200mAhの電池x4本の充電に、約4時間かかりますし、
武田の充電器は、2200mAhの電池x2本に、20時間は見ておいたほうがよさそうです。
こんなのでは、使いようが無い。

ということで、新しい充電器を買いました。


Energizer(エナジャイザー) CH1HR-2C0

単三 2200mAh 4本を1時間で充電でき、1本づつ別銘柄でも充電が可能です。
単三電池8本も付いています。
ACアダプターでの電源供給なので、DCジャックが付いています。
入力電圧が12-16Vと幅があることもあり、DCプラグとシガープラグを加工すれば、直接続でも使えそうです。
車で使う際は、インバーターの使用を想定していたので、配線の取り回しが、かなり楽になります。


今のところ、出番はなさそうですが、そのうち活躍してくれると思います!
注意しなければいけないのは、急速充電器なので、弱っている電池を充電すると、
寿命をさらに縮めるかもしれない、ということでしょうか。
スイッチか何かで、充電電流を切り替えられれば、なお使いやすそうですね。

流される風 TOP  日記帳  Novel  短編  放浪記  BBS  頂き物  案内


ご意見、ご感想、リンク切れ、などがありましたら、BBS又はメールにて、ご連絡ください。

当ページの画像及び文章を使用、転用する時は連絡をお願いします。
(C)あさなぎ