2010年10月24日 日曜日

レイアウト

このホームページレイアウトもずいぶんと長くと使ってるなぁ、と思う今日この頃。
とはいえ、次のスタイルが思いつかないので、しばらくこのまんまの予定です。

Mebius復活作戦

私のサブPCであり、唯一のノートPCのMebius「PC-MV1-C1W」ですが、
つい先日、EeePC 1001HAにその座を奪われました。

というのも、以下のようなトラブルが出ていたからです。
・接触不良のせいかで、画面上に白い縦筋が複数出る。
・ディスプレイ上の画像が、バタバタと暴れるときがある。
・内蔵無線LANの、接続が切れるときがある。
・"ー"キーが勝手に連打モードに突入するときがある。
・冷却ファンがガタガタと鳴る。

さらに、機能面では、
・USBがVer1.1。
・USBバスパワーでHDDや光学ドライブが動作不可能。
・PCカードスロットが一つだけ。

という訳で、トラブルと型落ち感からしても、完璧におんぼろマシンです。
とはいえ、長年使っていたことで、愛着もありますし、廃棄ももったいないしなぁ、と思っていました。
が、つい先日、15インチ液晶ディスプレイを先輩から貰ったので、
MebiusをデスクトップPCとして、復活させることにしました。


復活するにあたり、ソフトウェア上で、以下のことを行いました。
・要らないデータ、ソフトの消去。
Glary Utilitiesを使い、レジストリの掃除。
・Winowsアップデート。

そして、Winodows環境が比較的ましになったところで、
各種対策を開始。

・ディスプレイの動作不安定対策。
→もらったディスプレイを接続。ノートPCの画面は使わない。

・USB対策。
→USB2.0ボードをPCカードスロットへ配置。
→電源不足対策に、セルフパワーUSBハブを使用。

・無線LAN対策
→500円で買っていた、GW-USMicroNを使用。11gで接続。(11nドラフト/g/b対応でアクセスポイントにもなる代物。)

・キーボード対策
→「Change Key」にて、"ー"キーの無効化。F12キーに機能を割り当て。
→外付けUSBキーボードを使う。

・冷却ファン対策
→分解し、ファンの埃取り。(しかし効果なし。)
→PCを立てて置くと音がしなくなったので、縦置きで対応。


・光学ドライブ対策(縦置き化で、ドライブが使用が難しくなった。)
→中古EeePCについてきた、DVDスーパーマルチで対応。



(デスクトップ化したMebius。机の下に本体を設置。)

新規調達品はなしですが、あるものだけで、かなりまともに!
画面もでかく、PC自体もデスクトップに比べると相当静か&低消費電力なので、
かなりいいです。
PC自体がかなり古いので、動画再生は苦手ですが。

どれほど持つかは分かりませんが、まだまだ使っていきたいと思います。

2010年10月18日 月曜日

視察

今日は、PC及びPSの非18禁ゲーム 「おかえりっ! 〜夕凪色の恋物語〜」のモデルとなった、
真鍋島を"見に行って"きました。
あくまで見るだけです。
巡礼とかじゃないです。


大きな地図で見る
(緑矢印が室浜漁港。最終到達点です。)

午前10時15分、香川県三豊市詫間町にある室浜漁港を目指して出発しました。
詫間町に入り目的地に近づくと、岬ということもあって、だんだんとくねくねした道になってきて、
まさに、漁村。
懐かしい景色です。
ともかく、本当にここ通っていいの?と疑いたくなるような道を突き進みます。
一応、県道で、バス路線になってますけど、道幅2.5mないんですが、こんなとこバスがどうやって通るの?

で、12時ごろ到着。


(室浜漁港を望む。奥に見えるのは、六島だと思われます。)


出発前から、空が霞んでいるなぁ、ちゃんと見えるのか?と不安でしたが、
ものの見事に予感は的中。



どれ?
どれが真鍋島ですか?
形も良く分からんのですが。

地図から見ると、真鍋島は真北にあります。
手元にあるのが100円コンパスなので、北方向が分かりづらいですが、
距離(霞んでる度合い)から考えて、真正面にあるのが真鍋島のようです。


(沖合い10kmに浮かぶ、真鍋島。)


とまあ、これで目的は達成したわけですが、そのまま帰るのは勿体無いので、
近くを散策してみることとします。


(箱浦漁港近くから、東方面を。画面左は粟島、奥と右は四国ですね。)


(お地蔵さんがやたらと多かったので、なにやら伝承があるのだとおもいます。)


(箱浦漁港近くの砂浜。遠くには真鍋島が見えます。乙女チックに貝殻やらを拾ってみました。)


こんな感じで、視察は終了し、3時ごろ自宅へと帰ってきました。
ま、暇人の1日といった感じでしたが、久しぶりにがっつり車も運転できて、よかったですね。




さて、帰ってからは、撮った画像をチェックしつつ、真鍋島が本当に真鍋島か、調べます。
というのも、100%真鍋島である確信がなかったのです。

というわけで、望遠レンズ TAMRON 200-400mm F5.6 LD を使って撮った画像を検証してみます。
拡大して見ていくと、なにやら建物が砂浜付近に、写っています。


(島を5分割して撮った、右(東)から2枚目)

さらに拡大して、トーンカーブでコントラストを上げると、青い屋根の建物が見えてきました。


(400mm望遠レンズ(640mm相当)+1010万画素CMOSセンサーで、10km先の建物もばっちりです。)

巡礼している人が取った写真で、これが写っているのはないかな?
と調べたところ、ありました。

風は北へ。
姫神島巡礼案内→沢辺
と進み、3枚目の写真中央に写っている建物そのものです。
右上の小さな建物もあるので、間違いないと思います。



(戦利品)

巡礼計画

真鍋島へは行きたいな、と思っていましたが、
今の時期は草ボーボーで、スズメバチが攻撃を仕掛けてくることも多く、
あまり巡礼には向かないとの事。
時期を逃してしまいました。
行くとすれば、来年の初先かなぁ。


巡礼をしているサイト紹介
--
風は北へ。姫神島 巡礼案内
Hyper R姫神島(真鍋島)巡礼 1日目

ロードレーサー

最近、
GTR4(ロードレーサー)って、自分の体にあってないんじゃないの?
と感じてしまいます。
FRD-300に比べて深い前傾姿勢。未だに慣れないポディション。
そして、すぐ襲ってくる腰の痛み。
FRD-300のときは、1ヶ月ほどで、尻の痛みは無くなりましたが、
GTR4に関しては、まだ腰の痛みが抜けてきません。

あくまで短距離で高速走行用ということなのかもしれません。

2010年10月17日 日曜日

ガソリン価格

高速道路は一般道に比べてガソリンが高く、場所によってはかなり違ってくるので、
前もって下調べをしておくと、ちょっとだけお得な気分に慣れるかもしれません。

・NEXCO東日本 サービスエリア・パーキングエリア情報 | ドラぷら
・NEXCO中日本 サービスエリア情報ガイド 中日本エクシス株式会社
・NEXCO西日本 ガソリン価格


短距離移動時は高速道路を降りてからのほうが、お得ですけども。

帰省に関して、−

車で実家に帰った!
しかも1000km越え!
さらに軽でだ!
アホか!


とよく事務所の先輩方からよく言われますが、
休憩をほぼ100kmごとに取っていたことと、
眠いときは、さっさと休んだこともあって、
もう二度としたくない!
と思うようなことはありませんでした。
しかも、スピードも90km/h程度と、飛ばして運転したわけではないので、
振動や音も少なく、軽自動車でも十分耐えられるものでした。

バスや新幹線といった選択肢も無いわけではないですが、
高速道路上限1000円を実施中であり、
スケジュールや体力、体調、そして天候に無理が無いうちは、車を使って帰省をしたいと思います。

付喪堂骨董店 3巻

この前購入した、付喪堂骨董店の第三巻を読み終わりました。

相変わらず、主人公とヒロインのすれ違い具合が面白く、にやにやものです。
私は、第四章 眠り姫 が一番好きです。
ところで、この二人、いつになったらくっ付くのか、最後までくっ付かないのかさっぱりわかりません。
ですが、こういったつかずはなれず、でも二人とも互いを意識していて・・・という関係もいいなぁ、と思います。
ある意味、理想でしょう。


それにしても、この作者はいい文を書くなぁ、と思います。
テンポもよく、笑いの要素もあり、尊敬します。
パラサイトムーン
ポストガール
と並んで、私の好きな小説ですね。

燃費報告

帰省時の燃費報告です。

実家への往路 03式アテンザスポーツ23S号
 86.9km /   7.60l = 11.43km/l   (街乗り)
740.3km / 45.14l = 16.40km/l   (高速道90km/hをメインで)
437.6km / 27.00l = 16.20km/l   (高速道上に同じ)

前回の帰省のときは、17km/l台の燃費だったので、約1km/lの燃費悪化です。
理由は不明です。
空気圧も前回と同じぐらい入っていましたから、
考えられるのは、運転方法か、先頭を走っていたか否かの違い。
それか、前回は、気温が非常に高かったので、炎天下の中走っているうちにタイヤ内の空気圧が高めになり、燃費が良くなった、
もしくはエンジンオイル。
前回は交換直後だったので。


さて次は復路。01式 スズキ Keiです。

862.0km / (20+15.38+14.81+13.45)l = 12.06l/km  (実家での使用分)
90.0km   /  3.50l = 25.71km/l   (郊外一般道)
351.7km / 19.30l = 18.22km/l   (高速道100km/h程度をメインで)
478.9km / 22.60l = 21.19km/l   (高速道85km/h程度メインで )
391.5km / 17.77l = 22.03km/l   (高速道90km/hをメインで、先頭をほぼ走らず。)


とまあ、ざっとこんな感じで、
実家に預けていた基幹の燃費が極端によろしくないのは、
短距離通勤のみで、しかも昼にエアコンをかけた車内で飯を食う、という使い方をされたためでしょう。
高速の燃費が伸びるのは言わずもかなですが、
100km/hの走行では思いのほか燃費が悪かったですね。
100km/hで走行してると、3800rpmぐらいの回転数のトルクが太い回転数ですから、
登りで無駄にアクセルを踏むことなく走れるので、21km/lぐらいはいくかなと踏んでいたのですが、見当違いでしたね。

久しぶりのナイトライド

久しぶりに、09式 GTR4を引っ張り出して、ナイトライドに繰り出しました。
理由は、肥満です。- -;


さて、約14kmを40分で走りましたが、体がなまっているのが明らかに分かります。
1日14kmを毎日のように走っていた頃を思い出すと、6割ぐらいに体力が落ちている感じです。
いかんですね。

自転車ダイエット カロリー計算機 - 日常のツカウ

このページの計算式にあてはめて計算すると、約400kcalも消費しているようなのですが、
そんなことは絶対に無いでしょう。
多く見積もっても、250kcalがいいとこだとおもいます。

2010年10月4日 月曜日

今日の購入品

昨日の研修1日目は、日曜日ということもあり、実働時間は1時間に満たなかったですが、
今日は、朝から午後4時までフル稼働でした。
なかなか疲れますね。

さて、それはともかく、研修を受けている場所が、ちょっと街から離れているので、
近くに娯楽施設というものがありません。
という訳で、久しぶりに新書を4冊ほど買ってきてしまいました。



購入品は
・とある科学の超電磁砲 3巻
・デジタルカメラマガジン 2010年 10月号
・リトルバスターズ エクスタシー 朱鷺戸沙耶 -SCHOOL REVOLUTION-
・付喪堂骨董店 3巻

しめて約3000円なり。
新書って高いですね。

通信料

パケホーダイダブルだと、
1パケット0.084円からはじまります。

パケットが安くなるプラン未加入の場合の、
movaの0.3円/1パケット
FOMAの0.2円/1パケット
に比べればだいぶ安いともいえますが、
今のご時勢、グラフィカルなページは1ページMBクラス。
1パケットは128Bですから、それから考えると、1ページ開くのに数百円が用意にかかる計算になってしまいます。
時代にマッチしていないというか、パケット定額プランに誘導するための料金設定のような気もします。


私の場合、研修に来て1日もせずに、パケット代の上限にぶち当たりました。
ぬぉー

2010年10月2日 土曜日

研修

今年も気がつけば、二桁月に突入してしまいました。
早いものです。

明日から研修で、香川県内に10日ほど行ってきます。
例のごとくインターネット接続環境が無いと思われるので、
ツイッター更新メインになるかもしれません。
一応、USB接続ケーブル+携帯(パケホーダイダブル+128kbps通信+mopera U)という手段もあるので、
何かあれば更新しますが。

レタリング

先日、ネットサーフィンをしていたら、
こんな記事をみつけてしまいました。
東京ゲームショウ2010でドリームクラブZEROに魅入られた外人さんの映像 : 無双ゲーム動画

英語分かりませんが、外国人の反応が非常に面白いです。なんかこちらまでにやにやしてしまいます。
で、
次に私が気になったのが、
ドリームクラブZEROって何?って事で、
これまた、動画検索かけてみました。

YouTube - DREAM C CLUB ZERO 『Pure色100萬$☆』
YouTube - ドリームクラブ プロモーションムービー 2


見終わった後に、私の顔がにやけているのはさておき、
スゲー!
リアルタイムレタリング技術スゲー!

アイドルマスターとかがあるのは知っていましたが、
改めて考えると、このレタリング技術はほんとにすごいなと思います。

今、3Dの映像がブームですが、このままいくと、3Dテレビ&感触センサー(指などにつけるやつ)で、2次元に革命が起きるのも遠くはないでしょうね。

流される風 TOP  日記帳  Novel  短編  放浪記  BBS  頂き物  案内


ご意見、ご感想、リンク切れ、などがありましたら、BBS又はメールにて、ご連絡ください。

当ページの画像及び文章を使用、転用する時は連絡をお願いします。
(C)あさなぎ