2007年11月30日 金曜日
友人の来訪・Virus.
先週の金曜日のことですが、高校時代からの友人373氏が、3連休を利用して東京都から遊びに来てくれました。
しかも、一般道で。
わざわざ遊びに来てくれるなんて、本当に有難い限りです。
で、金曜日の昼ごろ我が家にやってきて、日曜日の夜に帰っていったのですが、
結構ヘビーな三日間でした。
まず、金曜日はご近所散策をし、家で飲み会。
むぎ焼酎「不知火」を濃縮レモンなどで割り、つまみを食いつつ過ごしました。
そして翌日は9時ごろに起床。
373氏との話し合いの結果、今日の目的地は、片道3時間以上かかる「秋葉原」に決定。
流石に、
「わざわざ東京から来て、東京に戻ることも無いんじゃないか?」
と聞いたのですが、
「俺も欲しいものあるから構わないよ」
という返事が帰ってきたので、じゃあ、秋葉原に行くかということになりました。

(移動中。華の街Tokyo.友人373氏の車から)
これから約1時間後ぐらいに秋葉原に着いたのですが、車があるということで、
駐車場を探すのに少し手間がかかり、
さらに、373氏の目的だった店が閉店していて、大きな目的がつぶれてしまいました。
結局、私と373氏は中古パソコンを物色したり、ヨドバシカメラに行ってガシャポンを回したりしました。
うーん、よく考えると勿体無かったですねぇ。
一応、いろいろと収穫はありましたが。

(帰りのルートを表示するナビ)
ナビすげー!VICSすげーって思いました。
ただ、ナビ使うと地図を覚えなくなるんですよねぇ。
この頃あたりから、夕飯どうしようか?とりあえず東京出てから考えるか。
みたいな話をしていたのですが、結果、この日の夕食は373氏行きつけの焼肉チェーン店で頂くことになり、
ナビで検索、帰り道の途中にちょうどよく店を発見し、じゅーじゅーと肉を焼いてきました。
焼肉屋で肉を食べるなんて、今までの人生で2,3回程度しかないので、これはこれで貴重な体験でした。
ちなみに、全額373氏に奢ってもらいました。
うむー、近いうちにお返しをせねばなりません。

(ヴォジョレーヌーボーと、色気の無いコップとぽてとちっぷす)
家に帰ってきた後は、再び揮発性の飲み物。
ワインというのはあまり、というかしっかり飲んだことは無かったのですが、・・・渋い味でした。
味覚がおこちゃまなのかもしれませんが、大人の飲み物だっ!と感じましたよ。

(秋葉原土産)
折角秋葉原で獲得してきた、ガシャガシャポンポン(通称ガシャガシャ、またはガシャポン)。
セイバーのぬいぐるみが結構可愛いと思いました。

(日光東照宮)
そして、日も空けて翌日は、まともな観光地ということで日光東照宮に行ってきました。
これまた結構な移動距離で、373氏に苦労を掛けたなー、と思います。
「見ざる岩ざる聞かざる」とか「国宝眠り猫」とか「鳴き竜」とか見てきました。
2回目でしたが、なんかどうやって作ったんだろうと、思うところがいっぱいありました。

(男体山)
そして、東照宮を見た後は、いろは坂を登り、男体山を拝んできました。
写真ではわかり辛いと思いますが、すんごい迫力なんですよ、これが。
すぐそこにこあるように見えるとは思いますが、この駐車場と男体山までは相当距離があり、
いろは坂を下る車が小さいの何の。
有名になる訳がよく理解できました。
という感じで、結構なハードスケジュールな3日間でした。
わざわざ遊びに来てくれた373氏に感謝です。
ですが、風邪まで置いていかんでください。
すっかりひいてしまいましたよ。
2007年11月28日 木曜日
「いいえ、刑事さん彼は何も盗んでいないわ」「しかし、やつはまんまと置いていきました。○○○を」
もうすぐ12月です。ホワイトブレスの季節です。
というかもうなってます。
今月の更新は先月に比べるとぜんぜんといった感じですが、
まあ、いろいろあったのでご了承ください。
で、先日のことなのですが、
一人家で寂しく揮発性物質を含んだ飲み物を飲んでいると、
ドンドンドン!
とドアを叩く音がし、彼がやってきました。
とんでもないものを持って。
「それ、どっから?」
「田んぼん中に転がってた。あげるよ」
おお、すげえと騒ぐ私。
なかなかお目にかかれん品だ!
というか、持って来るやつも見たことねぇ。
早速、分解し、中の構造を確認。
点滅は光度センサーのようだ。
電池は・・・でかっ!190mlの缶コーヒー3本分ぐらいあるじゃん!
と、ひとしきり騒ぎましたが、
彼が帰り、少し経ってから気がついた。
「これ、なんに使うのよ」(さっさと気づけ)
とりあえず、どうしようもないので保管中です。
2007年11月10日
例のごとく、11月
よくよく考えたら、この日記帳3年半近くやってるんですよね。
おそらく、このサイトを作ってからだと4年以上やっていることになるのかな。
2500Access/Year
・・・・・・
まあ、いいでしょう。
という訳で、11月初更新です。
だむだむめぐり。
先週の水曜日の夜、友人STが唐突に、
「暇だな。どっかいかん?」
みたいな事を言い出しました。
で、我々は早速、金曜日の午後、自宅から片道20kmほど離れた所にあるK川ダムに自転車で、行ってきました。

(午後のK川ダム。体が温まっているうちはいいですが、冷えると寒くて寒くて大変になります。)
そして、ツーリングから帰ってきたその日の晩、
私「次どこ行く?(地図を引っ張り出して) ここなんかどうだ?K湖ダム。片道・・・(地図ソフトを起動させて)約39km」
ST「遠いな!いつ?」
私「日曜」
という感じの会話が交わされ、早速次の目的地が決定しました。
ダムめぐりです。だむだむです。
なぜ目的地がダムになったのかは、ST氏にも、私にもよく分かりません。「なぜダムに向かうのか?それはそこにダムがあるからだ(byMr.ST)」
というわけで、11月3日(日曜日)、片道39km、往復78km離れた所にあるダム湖に、自転車で行くこととなりました。
流石に今回は、金曜日のK川ダムと違い、距離が距離ですし、そして長いの登りが考えられる為、
片道3〜4時間を取り、朝8時出発を目標に準備を進めました。
そして、この日の為、前日の土曜日に、
「サングラス」
「スポーツウォッチ」
「クエン酸のサプリメント」
を購入し、万全の体制で当日に挑んだわけですが、
早速、友人STに肩をゆすられ起こされる始末。(ドアの鍵が空いていたので、入ってきたようです。)
寝た時間が遅かったのか、単に疲れていただけなのかは不明ですが、寝ぼけ面で時計を確認すると、午前8時。
全く、ここまでくるとどうしようもないですね。
で、いろいろと準備をしていたら出発が1時間遅れ、9時半になってしまいました。

(9:43)
出発してから、約20分後。
ようやく体が温まり始めた頃合いです。

(9:57)
自転車道を走行し、休憩しているところ。
ちなみに、写真に載っている自転車はST氏のであります。

(11:42)
この先から、歩道が無い国道を避けて、県道に入りました。

(12:25)
途中で、神社に寄ったりしました。
せっかくなので、恋神籤を引きましたが、南の人か西の人がいいそうです。
どうしろと。

(12:49)
神社に寄った後に走った道。
ちなみに県道です。
県道の割に、やけに狭く、すれ違ったらどうするんだ、とか思いながら走りました。

(13:01)
再び橋+我らの自転車+ST氏。
橋の下を流れる川は透明度が結構り、推定50〜60cmぐらいの魚が見えたのですが、
それを見たST氏は「次、釣竿もって絶対にくる!」としきりに騒いでおりました。

(13:53)
微妙な登り、下り、そして急な登りなどが繰り返しやってきます。

(14:48)
目的地の直前に不動の滝があったので、ついだからと寄ってきました。
ちなみに、ちょうど到着したころ、いちゃいちゃしているカップルがいました。
物珍しそうに見られました。
見んな!こっち見んな!

(15:21)
そして、目的地のダムに到着!
いろいろと寄り道などをしたものの、約6時間に及ぶ長旅でした。
水面がかなり上あり、少々びっくりしました。
発電所があることも原因なのでしょうか。

(15:24)
画面の奥のほうからやってきました。

(15:27)
湖面。
写真には写っていませんが、結構ごみ(木屑とか)がダム側に集まっていました。
取り除いたりしないんですかね?

(17:48)
ダムを後にし、自宅30分圏に帰還した時の写真。
帰りは下りだったのであっという間でしたが、それでも1時間以上はかかりました。
しかも、この後近所のコンビニなどに寄って夕飯を調達したので、着けたのは約1時間後の6時50分ごろでした。
トータル走行距離は約80km、走行時間約4時間10分の長旅でした。
今回、長旅をしての感想ですが、なかなか面白いものだなぁと思いました。
登りが多いので、登っているうちは辛いの一言しかないのですが、興味が沸く所があれば、すぐに止まれ、
周りを見渡せるというのは、自転車のメリットだと思います。
車を持つのも夢ではありますが、こういった自転車のある生活というのもいいのではないかな、と改めて思いました。
Novel 短編 BBS 頂き物 案内
ご意見、ご感想、リンク切れ、などがありましたら、BBS又はメールにて、ご連絡ください。
当ページの画像及び文章を使用、転用する時は連絡をお願いします。
(C)あさなぎ